まきっちFC~少年サッカー成長記

「サッカーは好きですか~❤️」サッカーのある日常って素敵やん💕小さな成長と小さな喜び、集めよう沢山!サッカーママが気づいたことを自由、きままに、、😊アルバムに💝

上半期の大好きなシーン

今週のお題「上半期ふりかえり」

 

もう6月

 

まだ6月

 

どっちですか?

 

おはようございます

はーい まきっちです😉💓

 

 

知識創造型コーチング

 

その中でも

 

どうやったらうまくいく?

少しチームで考えてごらん

水飲みながらでいいから

 

 

これ

大好きなシーン1位だったんですが

 

 

1位を塗り替えた

 

    ↓

 

 

自分のとこに入ってプレーを見せてくれた

 

(デモストではなく代わりに入った)

 

それを見ていた我が子

 

 

帰りの車で

 

「うまかった」

 

とひとこと。

 

がちでは やってない

 

だからこそ気づいたことがあるそう。

 

すごいな。

 

 

まず 

 

ポジションに課題がある

 

今まで自分のとっていた行動と

違う判断があったそう

 

それを見つけて

 

優先度に関しても

 

かなり気付きがあった様子

 

ノートには書いてないみたいだが

 

車の中で

かなり課題を言語化できていて

驚いた

 

 

これって

 

急に怪我して休んだときの方が

自分のプレーを見つめなおす

 

いい時間になるのでは?

 

と思った。

 

 

また

 

それを何も言わずに さらっと出来る指導者って

 

います?

 

怪我でも遅れても

絶対に「休みたい」

って言わない

 

それって

 

そういうことなんだなって

 

気づいた

 

 

 

で、つい指導者って

子供に言わせたりとかしがちな場面よくある

言ってみろ

とか

 

言われて

無理やり言葉を生み出さないといけないストレス

 

私も覚えてる

 

 

確かに場面によっては

全体で考える場面も必要かと思うけど

 

サッカーで一番大事なのは

結局

一番響くのは

 

『感覚』

なんで

 

後から『言語化』がくる

 

ように思う

 

 

 

まさに

それも

 

子供に合わせて 

場面に合わせて

 

選んでるのかもしれない

 

 

偉大な指導者とは

 

「教えてやってる」感

 

がない。

 

 

「俺が勝たせてやってる」感

 

「俺が育てた」感

 

もない。

 

似ているけど違う

 

 

思ってたが

 

私の中ではもう

 

似てもいない。

 

それくらい

 

違いがわかる。